かしの木キッズ 身体を使って遊ぼう!

2月24日は年度末カウントダウンイベント第一弾~身体を使って遊ぼう!~でした。体育館で「じゃんけん列車」「玉入れ」「全員リレー」。今回は大学生のボランティアスタッフが上手に仕切ってくれました。

まずは散らばって二人でジャンケン。すでに皆満面の笑み!負けた人がどんどん後ろについて列が長くなりますが、つかまらずに逃げるのが上手な子も。最後の勝負がついて、一列順番に景品を選びます。今回はぷにぷにのスクイーズや、ピカピカひかる動物の顔のおもちゃ。なくさないように名前を書いて、さあ玉入れ。全学年を紅白に分けて、みんな気合十分。でも鬼退治でも使ったカラーボールは、軽いからかごに入っても弾んで落ちちゃうんです。。。両チームなかなか増えないかごの中。でもやっとコツを掴んだ子が続けていれたところで、「はい!終了」。一回戦より、二回戦の方が紅白共に多く入りました!かごを持った大学生スタッフにも、軽いとはいえボールが当たってちょっと痛い・・二人ともお疲れ様!

全員リレーは、学年ごとに。バトンの代わりにボールを渡すため手から転がって拾ったり、マイベースで走る子も。ゴールテープの代わりの紐にむかって最終ランナーが走りこんで、みんな拍手!リレーに景品はなかったけれど、自由遊びの時間もリレーしたり、玉入れの練習したり、第二部もやる気満々でした。

第二部では希望者が全学年混ざってのリレー。バトンパスも様になっていて、チームメイトには声援も!自由遊びもいいけれど、学年を越えて同じことをやるのも楽しいキッズでした。

LaQに挑戦

かしの木キッズにはたくさんのおもちゃがありますが、その中に「LaQ(ラキュー)」というパズルブロックのおもちゃがあります。ブロックといっても、パーツはとてもとても細かくて複雑で、変な形の部品もどうやって使うか正直ちんぷんかんぷん。なかなか手が出し辛いのであまり人気がないのですが、今日は5年生の男の子が器用にシャチを作ってくれました。完成図の写真から、見えない側面の部分も想像して組み立てていて、大人たちも感心。途中、尾ひれが取れたり背びれが付かなかったりで苦労した様子でしたが、さすがは5年生、すごい!それにすばらしい集中力でした。

これをきっかけに、LaQの作品集の本も買ってみました。レゴも相変わらずの人気ですが、今後はLaQにもたくさんの子どもたちに挑戦してもらいたいです。

「鬼は外」と「福は内」

2月3日節分のかしの木キッズでは豆まきイベントを行いました。

まずは「鬼は外」。鬼のお面をかぶったボランティアスタッフに、カラーボールを投げて「鬼は外~!」。学年ごとに行いましたが、3年生の本気モードがコワい!目がマジです!特に男子はボールを投げる力も強いので、1・2年生よりも投げる線を下げさせてもらいました(笑)鬼達もウチワやラケットで応戦です。

そのあとは「福は内」。小袋に入った豆をスタッフが投げ、子どもたちが拾い・・・いや、もう奪い合いです!必死で取ろうとする子どもたちがとても可愛らしく、でも滑稽で、思わず吹き出してしまいました。やっぱり1つでも多く欲しいよね。終わった後は多くとった子が少なかった子に分けあったり、微笑ましい光景もありました。

そしてとても嬉しいことがもう一つ。本日は現役の女子大生が5名もボランティアに来てくれました。しかもそのうちの4名はここの小学校の卒業生で同級生、中にはキッズの卒業生も!同級生同士でボランティアに誘い合ってくれたようです。横でつながって縦でつながって・・・私たちNPOサインが目指していた形でもあります。これからも地元・地域に貢献できる活動を続けていけたら嬉しいです。

2023年のキッズも元気いっぱい!

2022年2学期のかしの木キッズも無事に終了し、残すは3学期のみとなりました。昨年は新型コロナなどに活動を邪魔されたりもしましたが、今年はすべて予定通りの日程で活動できています。

本格的に寒くなり校庭でのスタッフ見守りもなかなか大変な季節になってきましたが、子どもたちは元気いっぱい外で駆け回っています。走りすぎて暑すぎて、半袖の子もちらほら。すごいなぁ!でも風邪ひかないでね~。

クリスマス小物作成

今日はクリスマスにむけて、小さなクリスマスの小物作成を行いました。

かしの木キッズの子どもたちは工作が大好きなので、工作のお部屋はいつもこどもたちであふれています。今日は保護者の方もお手伝いに来て下さり、素敵なクリスマスツリーやオーナメントを作成することができました。本当に子どもたちはセンス抜群!それぞれオリジナリティーにあふれるクリスマスツリーにスタッフたちはただただ感心です。

2学期のかしの木キッズの活動は今日が最終日。ボランティアスタッフと保護者の皆様のご協力のおかげで大きな事故もなく無事に活動できましたことに感謝です。

来年もどうぞかしの木キッズをよろしくお願い致します。

ブランコ

本日のかしの木キッズは晴天です。

今日はブランコで3年生女子が遊んでいました。ブランコシンクロごっこ?みんなでこぎ幅を揃えながら目いっぱいにブランコをこいでいます。最後にはどんどん上がって思い切りこぐので、もう逆さ状態。怪我をしないか落ちないか、見ているスタッフはドキドキですが、こどもたちはたくさん笑って元気いっぱいです!

マンガ本屋さん 開店!

今日のかしの木キッズもこどもたちは元気いっぱいです(今日は特に3年男子!)

今日は初めての試みで、マンガ本屋さんを開催してみました。過去にたくさんのマンガ本を寄付して頂いたものの、たくさんありすぎてしまい込んでしまっていたこともあり、これを機会に少しでも本(と言ってもマンガですが)に触れてもらいたいと考えました。親目線としては…もちろん活字のぎっしり?詰まった本を読んで欲しいのですが、全く読まないよりはせめてマンガ本でもいいから・・・と考えてしまいます^^;

今日は一人2冊までマンガ本をプレゼントとして、マンガ本をお店のように机に並べてみました。普段マンガ本に興味のない子たちも「え!これ、もらっていいの?!」と目を輝かせ、本選びを楽しんでいる様子でした。人気はやはりドラえもんやコナンで、今日は51冊の売上!今日お休みだった子もいるので、また近いうちにマンガ本屋さんを開店したいと思います。もし読み終えてしまったら交換もありだよ~。

モデルごっとと一輪車

本日も平和なかしの木キッズ。今日は蒸し暑かったのですが、夕方には少し空気も乾いてさわやかな陽気に。前回はお部屋でしか遊べなかったのですが、今日はお外でのびのびと遊べました。

写真①、3年女子がモデルごっご。後ろ向きでポーズを撮ってくれたところをパチリ。なんだかとっても盛り上がってました。

写真②、1年女子が一輪車の練習。先生は卒業生の大学生ボランティアの女の子です。何度も倒れそうになる一輪車を支えながら、長い時間とても丁寧に教えてくれました。ありがとう~。

かしの木キッズ2022 2学期スタート

夏休みも終わり、先週から2学期のかしの木キッズがスタートしました。

久しぶりのキッズにスタッフはアタフタ。逆に子どもたちはいつもと変わらない元気いっぱい。背が伸びた?と感じる子もちらほら。子どもって、夏にぐぐっと背が伸びますよね。

今日はあいにくの大雨でした。体育館も都合で使えず、ずっとお部屋遊びとなりました。飽きてしまうかな?と少し心配したのですが、かんかんバッチを初めて作ってみたり、パソコンでクイズの動画を見たり、思い思いに過ごしました。そして今日はボランティアの大学生がたくさん来て一緒に遊んでくれたので、子どもたちもとても嬉しそうでした!やはり歳の近いお兄さん・お姉さんと遊ぶのは嬉しいよね。みんなも大きくなったらこのかしの木キッズにボランティアで戻ってきてくれることを願いつつ・・・何年先かな?

暑さも気にすることなく思いっきり遊べるいい季節になってきました。次回のキッズは晴れますように。

1学期のかしの木キッズ終了

あっという間にもう夏休みは目の前ですね。5月から始まったかしの木キッズも、1学期の活動を無事に終えることができました。今年度登録してくださったボランティアは50名を超え、安心安全に子どもたちを見守りながら無事に1学期を終えることができたことは本当に感謝しかありません。ありがとうございました!!

かしの木キッズは夏休み中はお休みとなりますが、NPO法人サインでは夏休みもたくさんのイベントを企画しています(詳細はイベントページを是非ご覧ください!)。法人を立上げ2年目の夏ですが、昨年以上に楽しく忙しい夏になりそうです。