ブログ
ブログ一覧
5年生のみなさん お掃除ありがとう
11月6日のかしの木キッズ。2学期も後半戦です。
自分達は使っていない家庭科室の掃除を、自ら始める5年生、えらいぞ~。
仲良く頼もしい彼らに大助かりです。
子ども体験教室「よく飛ぶ竹とんぼを作ろう」
10月20日、「よく飛ぶ竹とんぼを作ろう」のイベントを開催致しました。
まずは教室で竹とんぼを作ります。大学生ボランティアの方々もたくさん来て下さり、ろうそくの炎を使って竹を曲げる難しい作業も安全に行うことができました。最後には色を塗って、自分だけの世界にひとつだけの竹とんぼ、早速飛ばしに行きましょう!
抜けるような青空の秋晴れに恵まれ、広い芝生を駆け回りながらよく飛ぶ竹とんぼを追いかけるこどもたちは笑顔にあふれていました。すぐに飛ばすコツをつかみ、皆とても上手に飛ばしていました。
竹とんぼの全国大会に出場する名人のデモンストレーションは圧巻でした。遠くに飛ぶ竹とんぼ、高く飛ぶ竹とんぼ、色々な種類の竹とんぼ、どれも驚くほど遠くに飛んで、見ている大人もびっくりでした。竹とんぼって奥が深いんですね!
すぎなみサイエンスLabo2024「磁石のふしぎ 磁力線を見てみよう」
いつも内容盛り沢山の「ひえじぃ〜」こと檜枝先生の講座。すぎなみサイエンスLabo2024第4回「磁石のふしぎ 磁力線を見てみよう」です。
磁石にくっつくものは何があるかな?それぞれ自慢の石をお家から持って来てもらいました。全く引き寄せられない子もいれば、おっ!くっつく石も!!先生のお家の石は、磁力を持ったものが多いようですね。では、お札はどうでしょう?針のような先にお札を乗せ磁石を近づけて動かすと、あら?不思議!!触れていないのにお札が磁石の動きに合わせてソロソロと動き出します。特に数字の辺りには磁気を含むインクが使用されているんですね!
次の実験は、磁石にN極とS極があるのは皆んな知っているけれど、じゃあ棒磁石を割ったらどうなる??ジャンケンの勝者がトンカチで割って確かめてみます。
次は磁力線を見てみよう!先生お手製の砂鉄を棒磁石の上に塩のようにふりかけてみると…とても綺麗な磁力線が浮かびます。スマホを持っているお友達は記念にパシャリ。最後は先生がコツコツ切ってくれた沢山のビニタイを、透明な箱に入れて磁石を近づけてみます。キラキラのビニタイが磁力で動いて万華鏡のよう!磁石がより身近な存在になった時間でした。お家でもぜひ楽しんでくださいね。くれぐれも磁石をカードやスマホに近づけないよう、保管にはお気をつけください。
はないちもんめ
10月2日のかしの木キッズ。お天気が良くやっと外遊び。
はないちもんめも大きな声で!
学年を超えて皆んな楽しそう!
その分、教室はとても空いていてのんびり。学年毎にそれぞれ楽しみがちがうようです。
子ども体験教室「絵を動かす ~アニメーションの原理~」
令和6年度杉並区社会福祉協議会地域福祉活動費助成金事業の「子ども体験教室」では、工作教室を3回、食育教室を3回行う予定です。記念すべき初回は、アトリエそら主宰の早内先生による「絵を動かす~アニメーションの原理~」です。
絵を描くことが大好きな子どもたちが集まり、最初に作るのは目の残像現象を利用した「ソーマトロープ」。表と裏、上下を確認して、張り切って書き出した参加者たち。できた!の声に先生がアドバイス。見本のようにしっかりと濃く色を塗ったり、縁取りをはっきりすることで、より1枚の絵に見える作品になります。
次に8枚の紙で「パラパラ漫画」を作ります。保護者の方の中にも、学生時代にノートの端に書いていた方がいらっしゃったのではないでしょうか??大事なのは、物語ではなく動きを作ること!先生のカエルの作品をヒントに力作が揃います。1枚1枚丁寧に下書きから描く子、いきなりペンで書き始める子、と書き方も個性色々。ホチキスでとめてパラパラ・・・とても魅力的な作品が完成しました。
そして最後は12枚の連続した絵を回転させる「ゾートロープ」です。ここでは目の残像現象がおこらないように黒い紙のスリットからのぞき込むと、一瞬見える絵がつながって動いているように映ります。ビー玉とスリットのバランスも整え、早すぎないように回すと・・・ボールが弾んだり、草花の成長が見られたり、小さなアニメの世界が目の前に広がりました!3種類の作品を1時間以上かけて取り組んでいた皆さん、すごい集中力にびっくりしました。未来のアニメーターがいたのかもしれませんね!