ブログ
ブログ一覧
来年度にむけての打合せ

新型コロナウイルスの感染拡大の収束はまだ見通しがたちませんが・・・立ち止まることなく、SIGNメンバーは今日も元気に会議を行っています。こんな時でも?こんな時だからこそ?議題は盛りだくさんです。でも今日はすべての議題にスパっと答えが出せて、とってもスッキリと会議を終わることができました。お疲れさまでした。
来月には楽しいイベントも企画中です。乞うご期待!
かしの木キッズ 活動中止のお知らせ
1月19日(水)以降のかしの木キッズですが、新型コロナウィルス感染拡大により、しばらくの活動を中止とさせて頂きます。子どもたちの居場所活動を中止することは本当に苦渋の決断でしたが、子どもたちやスタッフの安全を守るためには致し方ないと考えました。
早く再開ができるよう祈るばかりです。
おもちゃの気持ちになってみた
今日は、息子が数年前まで大好きでよく遊んでいたおもちゃをかしの木キッズに持ち込んでみました。
不要になったおもちゃとはいえ、捨てるのはなんとなくもったいない。かしの木キッズの子どもたちなら喜んでくれるかも?と思い、まずは受付の机やレゴの横に並べてみました。ごちゃごちゃとした細かいおもちゃと、大きなポケモンのフィギュアです。
おもちゃ(主にポケモンフィギュア)の気持ちになると「ずっと引き出しにいたけど、急にひっぱり出されてまぶしいなぁ。子どもたちはぼくたちと遊んでくれるかなぁ?ドキドキ」という感じかもしれません。映画「トイストーリー3」(←かなり泣けます)を思い出します。
そんな心配をよそに、部屋に入ってきた子どもたちは「なにこれー!」「あー、このポケモン知ってる」などと嬉しそうにすぐに興味津々で手に取って遊んでくれました。
おもちゃたちにとっては新しい第二の人生。でも、きっとおもちゃたちも喜んでくれてると思います!
もしおうちに遊び相手のいないおもちゃが眠っていましたら、かしの木キッズで第二の人生を是非(笑)。お待ちしてまーす。
2022年 かしの木キッズスタート
3学期が始まりました。本日2022年最初のかしの木キッズです。
約1か月ぶりのかしの木キッズでスタッフもちょっぴり準備に手間取っているところに「あけましておめでとう~」と元気な声で早速子どもたちが部屋に飛び込んできました。子どもたちにとっても久しぶりのキッズなので、今日はビブスを忘れた子が過去最高に多く、貸し出しに長蛇の列!どうにかバタバタと始まりましたが、相変わらず子どもたちはすぐに遊び始めて元気いっぱいです。
新型コロナ感染のこともあり、室内ではなく出来るだけお外で遊ばせたい・・・。今日は北風もかなり冷たくて見守りスタッフは寒くてちょっと大変でしたが、大繩跳びで一緒に遊んで大笑いしたりして、心も体も温まりました。
気付けば・・・上着を着ている子がほとんどいませんねぇ。みんな薄着!半袖も子もちらりほらり。いや、今日はかなり寒いですよ??その体温の高さ、うらやましいです。
今後の感染状況が心配されますが、こんな素敵な子どもの居場所がコロナに邪魔されないことを祈るばかりです。
久々にパズルを完成させました! 最高にきれいな青空!でも写真には写りませんが冷たい北風ぴゅーぴゅー。寒い! 上着は途中で脱いだのではなく、
最初から着ていないのです。
第二弾!ひえじいの理科実験教室
本日、2021年冬イベントの「理科実験教室」が開催されました。申し込みからわずか2日間で満員御礼となり、たくさんのお申し込みを頂きました。お申込み・ご参加ありがとうございました。
今回は「光の足し算と引き算」ということで、「ひえじい」こと檜枝先生が盛りだくさんの実験を用意してくださいました。鳥の羽で蛍光灯をのぞいてみたり、分光器を使って空を見たり。一番の盛り上がりは3色のLEDライトとボタン電池を使用して光の色を混ぜてみたり影を作ったりする実験です。ひえじいとスタッフの想像を超えて、子どもたちは思い思いに自ら考えた方法で光の足し算・引き算を確かめていました。「先生、見て見て~」とあちらこちらから声がかかり、スタッフも一緒に楽しみながら実験を行うことができました。
たくさんのお土産を手に「楽しかった~」と帰っていく子どもたち。また春になるころに第三弾ができるといいなぁと思っています。その際はまた是非ご参加をお待ちしております!
いつも優しいひえじい先生 分光器をのぞくと虹がたくさん 紙コップを使って実験 分光器で空を見ると…?! 羽の影がいろんな色に 消しゴムに刺してみたー