すぎなみサイエンスLabo2023「LEDで色のヒミツたんけん」

 すぎなみサイエンスLabo2023、第8回は「ひえじぃ~」こと檜枝光太郎先生の「LEDで色のヒミツたんけん」でした。いつも盛りだくさんの実験を用意してくれるひえじぃ~。今回も時間いっぱい、いや、ちょっとオーバーしてしまうくらい!?ぎっしりと内容の濃い2時間でした。

 まずは色について考えてみます。人によって違う色に見える場合があるという話の中で、あるドレスの写真を配りました。子どもたちには青と黒に見えるドレスが、ひえじぃ~は金と白に見えると聞いた時の子どもたちの驚きのかわいい顔が印象的でした。「ええぇ!これ、白と金に見えるのぉ?」

 3原色の光の足し算の実験を楽しんだ後、最後は正20面体を作って暗室で各面の色を見ました。全ての面に違う色が映り、とても不思議でキレイな正20面体に子どもたちも感動している様子でした。

 楽しい2時間はあっという間に過ぎ、今年度最後のすぎなみサイエンスLaboも無事に終了しました。また来年度も、サイエンスを楽しく身近に感じてもらえるような企画をたくさん考えていきたいと思います。

食育Labo マーマレードジャム作り

今日はサイン食育Laboで初めての企画、マーマレードジャム作りです!校内にたわわに実る夏みかんを子どもたちと一緒に収穫するところから始めました。

皮をむいたとたん、調理室内はなんともいえないさわやかな甘酸っぱい香りでいっぱい。中身を出して、種を取って、皮を刻んで、ぐつぐつぐつぐつ。出来上がったころにはみんなおなかもペコペコです。

用意した食パンに、先生が持参してくださったクリームチーズやチョコレートソースなども一緒にトッピングして頂きました。自分で作ったジャム、作り立てのジャム、家族で作ったジャム、最高です!

すぎなみサイエンスLabo2023「からだの中のしくみ 肺の模型を作ろう」

本日、すぎなみサイエンスLabo2023の第7回「からだの中のしくみ 肺の模型を作ろう」を開催しました。1年半前も同じ内容で開催させていただきましたが、原田佐和子先生のこの講座はいつも大人気で、今回も高い抽選倍率となりました。

まずは「体の中にある物。知っている臓器の名前をあげてみよう」というお題でアイスブレイク。知らないお友達とも打ち解けたところで、福笑い方式で臓器の位置を予想し、原田先生恒例の「臓器エプロン」で答え合わせです。他にもホネホネガイコツくんの作成や肺の模型作りと、ワークショップは盛りだくさん。肺の模型では、横隔膜の代わりとなるゴム手袋を上下に動かして、膨らんだり縮んだりする肺の様子に、子どもたちはみな不思議ながらも楽しんでいる様子でした。

最後は「のどぼとけって何?」など子ども目線のかわいらしい質問もあって、スタッフもほっこりさせていただきました。振り返りで「理科が好きになった」と書いてくれた子もたくさんいました。今日をきっかけに少しでも理科に興味を持ってくれるお子さんが増えたら、スタッフ一同嬉しい限りです。

すぎなみサイエンスLabo2023「草木染×科学 身近な枝葉で染めてみよう!」

すぎなみサイエンスLabo2023第6回は、横山ひろこ先生による「草木染×科学 身近な枝葉で染めてみよう」を開催しました。

皆さんは、身近な植物というと何を思い浮かべますか?公園で見かける植物をグループ毎に書き出していく作業が今回のオープニング。「ん~、ない!」「え~?校庭でもいいし、目に入る植物はいろいろあるでしょう??」「いちょう、たんぽぽ、チューリップ、椿!」等々、野菜も植物ですね!

さて、今回の草木染めで使う材料は、びわです。爽やかな果実やお茶としてもなじみがありますね。ちぎる葉は厚く、枝はかなり固いのでハサミで小さく切って鍋に入れます。そのままぐつぐつ、かき混ぜながら色を煮出していきます。色が出たら、木綿と絹の布を浸し染めていくのですが、途中で色を定着させるためミョウバン液に浸します。色はタンニンに由来します。原子の結合を図で表して結びつきをご説明いただきましたが、中学校で勉強する時にまた思い出してくださいね!先生が一週間前に煮出しておいた液で染めてみると、更に赤く染まります。これは、酸化反応による色の違いです。

最後に、びわで染めた羊毛を使って、クリスマスカードを作りました。素敵なカードを皆さんは誰に渡しましたか?季節や場所によって、一つとして同じ色には染まらない草木染め、お家でもぜひ色々な布を染めてみてください。

すぎなみサイエンスLabo2023「DNAの実験~野菜からDNAを抽出してみよう!」

すぎなみサイエンスLabo2023も後半に入り、5回目となる「DNAの実験~野菜からDNAを抽出してみよう!~」を開催しました。多数の応募を頂きました今回の実験、スタッフも「抽出??DNAって目に見えるものなの?」と興味津々で臨みました。

まずは、おや?田中先生のご両親の写真が!それもとってもよく似ていらっしゃる。その後みんなで両親や祖父母など家族と似ているところを書き出し、それを踏まえて同じグループ内で自己紹介。ふむふむ、顔のパーツだったり性格だったり、皆さん色々思い浮かんだようですね。性質や特徴が受け継がれることを遺伝といいます。生物はたくさん細胞が集まってできていますが、その一つ一つに入っているDNA(デオキシリボ核酸)が、その遺伝に重要な役割を果たします。人間だけでなく、動物も植物も同じだそうです。

それでは、DNAをブロッコリーやチンゲン菜からとりだして目で見てみよう!すりつぶした野菜を抽出液に浸して、じっと待つこと10分ほど。白くモヤモヤしたものが浮かんで来たら、それがDNAのかたまり。繊細な作業のため、見え方には個人差もありましたが、目で見えるなんて本当に不思議ですね!

DNAは二重らせん構造。アデニン(A)とチミン(T)、シトシン(C)とグアニン(G)が必ずペアになります。そのペアを好きな色に組み合わせてプラ板でキーホルダーを作ります。色の塗り方も様々、軍手をはめて熱いプラ板をひねる力も様々、とっても個性的なDNAのキーホルダーができました!

田中先生と藤井先生のお話は盛りだくさんで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。もう1つ、細胞のプラ板もありました。間に合わなかった人はお家で完成させてくださいね♪

すぎなみサイエンスLabo2023「磁石のふしぎ 磁力線を見てみよう」

10月のすぎなみサイエンスLabo2023は「ひえじぃ~」こと檜枝光太郎先生による「磁石のふしぎ 磁力線を見てみよう」です。


まずは、オープニングで「磁石にくっつきそうなものの名前」をグループ毎にたくさん挙げていきます。一番多いグループは28個も名前が挙がりました。でも、本当にくっつくのかな??では、実験で確かめてみよう!!クリップ、スプーン、コイン、木、プラスチック、1,000円札?お家から持ってきた「自慢の石」はどうかな??中には「石、くっついた!」というお友だちも。


その後も次々と実験は続きます。棒磁石を割ったらどうなりますか?じゃあ、やってみよう!!ハンマーで割りたい人は手を挙げてー!ほぼ全員手が挙がり、じゃんけん大会に。次は、ステンレスのスプーンを磁石にできるかな?そのスプーンを石にたたきつけるとどうなる?まずは自分で予想して、実験で答えを確かめる。テンポよく投げかけられる、先生からの質問に子どもたちは目を輝かせていました。

そして、本題の「磁力線を見てみよう」の実験では、1つ目は棒磁石の上に砂鉄を振りかけると…見えました!弧を描いた模様が。2つ目はビニタイを使ってキラキラ花火ボックスを作ります。容器の外側から磁石を当てると…磁石の組み合わせによって、色々な磁力線の様子を観察できました。キラキラ花火ボックスはお土産に持って帰ります。


ぜひお家でも身近なものに潜むフシギを実験で確認してみてくださいね。

手作りうどん 食育Labo

今年度3回目のサイン食育Laboは「手作りうどん」に挑戦しました!講師は地元阿佐ヶ谷の人気店「Yazetto(ヤゼット)-aguri cafe-」店主の中野茂さんと藤巻みゆきさん。いつも自家農園で採れる新鮮野菜をサイン食育Laboで使わせていただいています。

会場は8月にリニューアルオープンしたばかりのセシオン杉並の新しい料理室。親子8組の参加者とスタッフ5名でうどん作りにチャレンジしました。

最初は粉玉づくりです。親子で力を合わせてコネコネ。さすが!お父さんチームは順調です。調理台が高すぎる低学年の子どもたちも、椅子の上でコネコネ、マゼマゼ頑張ってくれました。冷蔵庫で30分寝かせた後、今度は足でフミフミ。兄弟参加のお友だちは、弟をおんぶして2倍の力でフミフミ。3~4回繰り返したら、麺棒でのして、3mmくらいの厚さになったら包丁で切ります。ゆで時間は約10~15分。みんな、力仕事でお腹がペコペコでした。自分で作ったうどんは最高です!!細い部分、太い部分、はしっこの部分と触感も様々で、手作りならではの美味しさに大満足でした。

お家でまた作れるようにと、家にあるサイズの麺棒や包丁で教えてくださった先生方、ありがとうございました。「お店の人は毎日作ってすごいなぁ。」「作っている方へのありがたみを感じました。」という参加者の声も多くあり、改めて食への「感謝」や「幸せ」を共有できる素敵な時間になりました。

食育イベントとすぎなみサイエンスLaboのお知らせ

お知らせです。

10月9日(月・祝)開催予定の食育イベントの受付が始まっております。今回は手作りうどんです。うどんを足で踏み踏みしたりして、楽しいこと間違いなし!イベントページよりお申し込みを受け付けています。

2023年度後半のすぎなみサイエンスLaboの受付も10月1日午前8時より開始されます。ご興味のある方は是非すぎなみサイエンスLaboのページをご参照下さい。

また、NPOサインではインスタグラムを始めました。イベントのお知らせなどを今後インスタにも載せていく予定ですので、是非フォローをお願い致します!

インスタグラム:https://www.instagram.com/nposign

すぎなみサイエンスLabo2023「よく飛ぶ竹とんぼのヒミツ」

すぎなみサイエンスLabo2023第3回は、中村雅美先生による「よく飛ぶ竹とんぼのヒミツ」です。

皆さんは、竹とんぼを飛ばしたことがありますか?単なる竹の板と棒、これがくるくると舞い上がるのはどうしてだろう?それは空気を押す力「揚力」が働くから。前方の空気を下に押し下げる「反作用」であがります。押される空気が多いほど「揚力」は大きくなるので、①回転が速い②翼の面積が広いほど、竹とんぼはよく飛ぶんですね!

中村先生に「軽いこと」「羽材が良くひねられていること」「左右のバランスがよくとれていること」大事なポイントを教えてもらい、いざ作成!右利きの人は右側を手前にひねって作る、飛ばすときは左手を動かさず右手で棒を動かす、等などポイントは他にもたくさん。

残念ながらスペースの関係で今回は屋内で飛ばしました。天井が低いときには斜め前方にまっすぐ飛ばすイメージで飛距離を伸ばします。最初はうまく飛ばせないお友達も、だんだんコツが掴めて、自分で飛ばした竹とんぼをキャッチできるように!中には色を付けず、炙った焦げ目を模様とした渋めの竹とんぼも。それぞれに魅力的な竹とんぼがたくさん飛び交っていました。

天高い秋の空、どうぞ広い公園でも飛ばしてみてくださいね!

2023水鉄砲大作戦、大成功!!

今年も暑い夏の熱いイベント「2023水鉄砲大作戦」が行われました。開催は今年で3年目となりますが、毎年少しずつパワーアップしております(=来年がプレッシャー)。参加者も100名を超え、ボランティアスタッフもおかげさまで40名近くも集まって下さり、NPOサインの過去最大のイベントとなりました。

今年は「おぎらぶ」の皆様にご協力頂き、駄菓子屋も同時開催でした。一人200円分のチケットを渡し、欲しい駄菓子屋おもちゃをピッタリ200円で選ぶのはちょっとしたよい経験になったのではないでしょうか?これを買うとこっちが足りないし・・・などと計算しながら、楽しくお買い物ができた様子です。

水鉄砲大会の前半はスタッフ手作りの的当てゲームです。時間内にたくさん撃ち落としたチームの勝ちですが、長い紐にぶら下げた的の紙は、すぐに撃ち落とせる半紙だったり、実は絶対撃ち落とせない水に溶けない紙だったり。あんぱんまんを撃ち落としたら減点というルールもある中、必死に的を狙う子どもたち、それを邪魔する大人たち。大人も童心に返ってとても楽しそうでした。

後半は各自ポイを肩につけての個人戦のバトルロワイヤル。全員が敵な上に「まだポイが残ってる子はいねーかぁ」となまはげばりのコワい大人が本気で追い回します。最後の1分は安全地帯すらなくなるという急なルール変更も加わり、ほぼ全員の子がポイを撃ち抜かれていましたが、皆びしょ濡れかつ大興奮で走り回って大いに盛り上がりました。

最後はみんなでかき氷を頂き、熱い身体に冷たい氷が体に染みわたりみんな笑顔です。「冷たくておいしい~」と喜んでくれる姿を見て、スタッフ一同の疲れも吹き飛びました。

大イベントも無事に終わり、ボランティアの皆様のおかげでNPOサインの3年目の夏も大変充実して終わることができました。ご協力ありがとうございました!来年もこうご期待!