ブログ
ブログ一覧
宇宙さんぽ ~デジタル星空観賞~
7月16日、杉並区立社会教育センター様のご協力を得て、「宇宙さんぽ~デジタル星空観賞」のイベントを行いました。あいにくの雨にも関わらず親子でたくさんのご参加を頂き、ありがとうございました。
東京ではなかなか星はたくさん見えませんが、大画面に映し出された無数の星々、夏の大三角やペルセウス座流星群、天の川などに子どもたちも興味津々の様子。星座の説明のあとは、地球を飛び出て宇宙さんぽへ。なぜ月が出来上がったのか、土星のわっかは何で出来ているか、銀河系のどらやきみたいな形をしていることや、ブラックホールの謎まで、壮大な宇宙の話に保護者の方々も引き込まれていました。
終了後、「面白かった!」「もう一回見たい!」と、子どもたちよりむしろ保護者の方々からコメントを頂きました(笑)。子どもたちも、これをきっかけに少しでも星や宇宙に興味を持ってくれたら嬉しいです。

1学期のかしの木キッズ終了
あっという間にもう夏休みは目の前ですね。5月から始まったかしの木キッズも、1学期の活動を無事に終えることができました。今年度登録してくださったボランティアは50名を超え、安心安全に子どもたちを見守りながら無事に1学期を終えることができたことは本当に感謝しかありません。ありがとうございました!!
かしの木キッズは夏休み中はお休みとなりますが、NPO法人サインでは夏休みもたくさんのイベントを企画しています(詳細はイベントページを是非ご覧ください!)。法人を立上げ2年目の夏ですが、昨年以上に楽しく忙しい夏になりそうです。



すぎなみサイエンスLabo2022 始まりました
NPO法人サインでは、今年度より「すぎなみサイエンスLabo2022」を実施しています。申込期間1での募集は大変多くの方にお申し込みを頂き、本当にありがとうございました!
今日はその記念すべき第一回が開催されました。今日のテーマは「磁石のふしぎ探検」です。講師はNPO法人サインのメンバーでもある「ひえじい」こと檜枝先生。ひえじいの授業はいつも実験が盛りだくさんで、テンポよく次から次へと楽しい実験が続き、子どもたちを楽しませてくれます。
最初は緊張した面持ちの子どもたちでしたが、最後には実験を通して知らないお友達と仲良くなったり、次々に湧く子供らしい発想の疑問をひえじいに積極的に質問していました。中にはスタッフもうならせるようなするどい質問も。そしてその答えを聞く子どもたちもとても真剣でした。
最後は修了証を一人ずつお渡しして今日の振り返りを書いてもらいました。「理科が得意になりました」「磁石のことをもっと知りたいです」「また実験教室に来たいです」とのコメントに、スタッフたちも小躍りしてしまうほど嬉しかったです!是非またのご参加をお待ちしております。








体験会その②
今日は体験会の2回目でした。
1年生と2年生の合計8名の体験。毎回恒例の先生からの「キッズのおやくそく」の説明も素直に「はーい!」と聞いてくれました。説明後はすぐに思い思いの場所で上級生とも仲良く遊んでいました。
そして今日はなぜかレゴが大人気!あの子もこの子も、広範囲でみんなレゴ!部屋の奥では、1年生が野球盤ゲーム、3年生がドラえもんのすごろく、5年生は将棋に夢中です。
かしの木キッズではこれ以降、随時体験・入会が出来ますので、ご興味ある方はぜひお問い合わせください!



輪投げとシャボン玉
本日より体験を経て入会した1年生12人、2年生2人、3年生2人の合計16名が加わり、合計60名の大所帯となりました。今日の参加人数は47名、にぎやかで元気な声が教室いっぱい響いています。
さて、毎回お天気に恵まれ、今日も湿度も低くさわやかな気候です。今日は今年初めてシャボン玉をしてみました。「せんせー、私もやりたいー」、「せんせー、見て見て!」、「せんせー、手がベトベトー」、「せんせー、液が体にかかったー」、「せんせー、液飲んじゃったー」とあちこちで大騒ぎ。シャボン玉を膨らませるだけでなく、地面に泡を作ったり?手をアワアワにしてみたり?子どもならではの遊び方をして、「そうやって遊ぶのかぁ」といつもスタッフを驚かせてくれます。子どもたちの発想は本当におもしろくてすばらしい、奇想天外ですね。
室内では輪投げで盛り上がってました。的の後ろに並ぶ、人間の「的」となっている男の子たち、それに向かって投げる女の子たち。単なる輪投げがこんなに盛り上がるとは。これも遊びを一工夫して楽しむすばらしい発想力だと思います。



