ブログ
ブログ一覧
すぎなみサイエンスLabo2024「世界でひとつだけのカラフルコースターをつくろう!」
すぎなみサイエンスLabo2024第5回は「世界でひとつだけのカラフルコースターをつくろう!」です。
田中先生と藤井先生の講座は、理科室にある物を使って楽しく科学を学ばせてくださいます。今回も沢山の備品を台車に乗せて来てくださり準備万端、『水の毛管現象』や『ペーパークロマトグラフィーの原理』を学びます。
最初に水の性質を調べるため、テーブルのお友達と1円玉にスポイトで一滴ずつ水を垂らしていきます。20滴未満もいれば、40滴以上のグループも。では本番、自分の1円玉に何滴山盛りにできるかな??「スタート!」のかけ声とともに、無言になる会場・・息をすることも忘れて皆真剣!これは、水の粒がくっつきたがる性質の確認です。では、山盛りの水に紙を近づけるとどうなるでしょう?水は紙と仲良しで、どんどん紙をよじ登っていきます。このすきまを通って伝わっていくことを「毛管現象」と言います。
次に、ペンで書いた文字のにじみ方が、ペンの種類によってどう違うかを調べます。予測をたててから、水性ペン(ダイソー・プレイカラー)・油性ペンで書いた文字を水に浸すと?にじむだけでなく、黒インクの色が黒だけでなく虹のように色々な色が混ざっていることがわかりました。そこでペーパークロマトグラフィーの原理を利用したコースターを作ります。先生からの注意点。なるべく中心から色をつけた方が綺麗な仕上がりになる。でも!うんちくんをドーンと書いたコースターの出来上がりはいかに??先生や周りの皆んなも興味津々!結果、縁まで色が広がり、全くイメージが違いました。
たくさんの朝顔の花のようなカラフルなコースターが出来たところで、二色の水が紙を伝って隣のコップに移る実験結果も発表。身近な水が、魔法のような性質を持っていることに気づいた時間でした。おうちでもコーヒーのフィルター等で試してみてはいかがでしょうか??






5年生のみなさん お掃除ありがとう
11月6日のかしの木キッズ。2学期も後半戦です。
自分達は使っていない家庭科室の掃除を、自ら始める5年生、えらいぞ~。
仲良く頼もしい彼らに大助かりです。

子ども体験教室「よく飛ぶ竹とんぼを作ろう」
10月20日、「よく飛ぶ竹とんぼを作ろう」のイベントを開催致しました。
まずは教室で竹とんぼを作ります。大学生ボランティアの方々もたくさん来て下さり、ろうそくの炎を使って竹を曲げる難しい作業も安全に行うことができました。最後には色を塗って、自分だけの世界にひとつだけの竹とんぼ、早速飛ばしに行きましょう!
抜けるような青空の秋晴れに恵まれ、広い芝生を駆け回りながらよく飛ぶ竹とんぼを追いかけるこどもたちは笑顔にあふれていました。すぐに飛ばすコツをつかみ、皆とても上手に飛ばしていました。
竹とんぼの全国大会に出場する名人のデモンストレーションは圧巻でした。遠くに飛ぶ竹とんぼ、高く飛ぶ竹とんぼ、色々な種類の竹とんぼ、どれも驚くほど遠くに飛んで、見ている大人もびっくりでした。竹とんぼって奥が深いんですね!




すぎなみサイエンスLabo2024「磁石のふしぎ 磁力線を見てみよう」
いつも内容盛り沢山の「ひえじぃ〜」こと檜枝先生の講座。すぎなみサイエンスLabo2024第4回「磁石のふしぎ 磁力線を見てみよう」です。
磁石にくっつくものは何があるかな?それぞれ自慢の石をお家から持って来てもらいました。全く引き寄せられない子もいれば、おっ!くっつく石も!!先生のお家の石は、磁力を持ったものが多いようですね。では、お札はどうでしょう?針のような先にお札を乗せ磁石を近づけて動かすと、あら?不思議!!触れていないのにお札が磁石の動きに合わせてソロソロと動き出します。特に数字の辺りには磁気を含むインクが使用されているんですね!
次の実験は、磁石にN極とS極があるのは皆んな知っているけれど、じゃあ棒磁石を割ったらどうなる??ジャンケンの勝者がトンカチで割って確かめてみます。
次は磁力線を見てみよう!先生お手製の砂鉄を棒磁石の上に塩のようにふりかけてみると…とても綺麗な磁力線が浮かびます。スマホを持っているお友達は記念にパシャリ。最後は先生がコツコツ切ってくれた沢山のビニタイを、透明な箱に入れて磁石を近づけてみます。キラキラのビニタイが磁力で動いて万華鏡のよう!磁石がより身近な存在になった時間でした。お家でもぜひ楽しんでくださいね。くれぐれも磁石をカードやスマホに近づけないよう、保管にはお気をつけください。





はないちもんめ
10月2日のかしの木キッズ。お天気が良くやっと外遊び。
はないちもんめも大きな声で!
学年を超えて皆んな楽しそう!
その分、教室はとても空いていてのんびり。学年毎にそれぞれ楽しみがちがうようです。

